2016年1月13日水曜日

アウディ A3 Sportback e-tron試乗記(2)


試乗記、別名、お正月休みの仕事記(涙)の続き。

ちなみに、前回紹介したハイブリッド車の種類に対して、今回試乗するプラグインハイブリッド車は、下のような仕組みとなっています。



すなわち、高電圧バッテリに対して、コンセントから充電する経路を持っているのが、前回紹介したハイブリッド車との違いです。
直流であるバッテリを、交流のコンセントから充電するためには、交流を直流に変換するAC→DC変換器である充電器が必要となります。

実際の機構を確認してみましょう。
試乗の前に、まずはエンジンルームを開けてみます。
(今考えると、嫌な客ですね。(笑))

エンジンルームはこんな構成になっています。



エンジンルーム内に、バッテリ充電器が設置されています。
それもそのはず、コンセントの入力口は、フロントのアウディマークを横にずらしたところに!



また、エンジンルームの主人であるエンジンは、一応真ん中に鎮座していますが、最近は存在感を増しているインバータもその横に大きな顔をしています。
私たちの研究は、このインバータの小型化も主目的の一つなので、あんまり大きな顔をされては困りますが。(笑)
ちなみにこのインバータは、ボッシュ製です。

また、エンジンルーム内は、2つのピンク色の液体が入った容器が見えると思います。
あれがクーラントです。
なぜ2つか?

それは、エンジンを冷やすためと、もう一つはインバータを冷やすためなんです。
それぞれ、冷却温度が違うので、2系統に分かれています。

ちなみに、半導体の接合温度の高い窒化ガリウム(GaN)や炭化シリコン(SiC)を使えば、エンジンの冷却系(110℃系)と共有化ができてコストダウンに繋がります。
まぁ、半導体が大丈夫でも、接合部のハンダや受動素子が持たないので、超えなければならない技術ハードルは沢山ありますが。


しかし、このバッテリ充電器、えらく小さいなぁ。



これ、3.6kWです。
出力端子が352Vと高いから熱対策がしやすかったのか?

・・・と、写真をパチパチ撮って、ブツブツ言っていたら、ディーラーの営業の方に眉をひそめられたので、一応、試乗してみることにしました。(笑)

試乗記は、また次回に。
(2回目のアップなのに、まだ乗っていない。(笑))


【講演・出版物のご紹介】
    ■出版物

  1. 「パワーエレクトロニクス回路における小型・高効率設計法 ~昇圧チョッパから結合インダクタの設計まで~ (設計技術シリーズ)」、科学情報出版
    アマゾンサイトはこちら
    紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2014/11/blog-post_12.html

    ※好評で売れているみたいですので(電気工学部門でランキングが4位でした!感謝です!)、アマゾンの在庫が無くなった場合、このサイトからも購入可能です<http://www.it-book.co.jp/books/017.html
    ※何度かアマゾンでは売り切れていたそうで、申し訳ございません。

    ■講演予定

  1. 1月25日:「自動車48V電源システムへ向けた関連部品の技術動向と今後の開発方向性」、技術情報協会様主催
    ※電動ターボチャージャに使用可能なSRモータの基本からセンサレス制御方式までを解説していきます
    紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2015/12/blog-post.html


パワエレ研に是非、応援のクリックを!
    ↓