2010年12月28日火曜日

電気自動車等について



最近、電気自動車を大学で開発することについて、いかがなものか等のご意見を頂くことが多くなりました。

すなわち、本当に環境に優しいのか、という指摘です。


この件について、明確に表記しておきますが、私個人は、電気自動車は環境に良いとは全く考えておりません。
これはライフサイクルアセスメントの考え方から示すことも出来ます。

ですが、単純に考えて、石油等のエネルギー資源を精製してそのまま燃料として使用することと、精製したエネルギー資源を燃焼させて熱エネルギーを動力に変換し、それらを電力に変換し、長距離を輸送してさらに充電器で貯蓄して、それらをさらに動力に変換する電気自動車におけるエネルギー効率の悪さはエンジンを搭載した普通の自動車に比べても、火を見るより明らかです。


ですが、私の研究室では電気自動車についての研究をしています。


理由は、ただ一つ。

「社会で求められているから」です。


今後10年は、電気自動車が技術的な話題となるでしょう。

学生達が、そういった最先端の研究に携わることにより、研究に対するモチベーション維持はもちろんのこと、社会に出て即戦力となる技術も身につけることができ、厳しい就職難の時代にでも、少しでも社会に対する”牙”を持っておいて欲しい、との願いから、あえて電気自動車についての研究に携わらせています。

もちろん、環境に対する「贖罪」にも同時に取り組んでいます。

また、電気自動車は、今の自動車の代替で考えるから環境に悪いのであって、新しい視点から見た場合、人の生活を助ける可能性を秘めています。
そういった視野も含めて、研究に取り組んでいます。


しかし何より、時代の要求は、宇宙の流れの一部であり、そういった流れは神様は予測済みで、地球も人間の目先の必死な社会活動くらい、受け止めて許容してくれる、と私自身が信じていることも大きいです。


私は環境についてもヨーロッパまで行って本気で勉強したこともありますし、自分の新しいものづくりに対する疑問を感じたことも多々ありました。
(ものを新しく生み出すことはエネルギーを消費することに他なりません。人間の社会的活動の否定となります。)


しかし、今、改めて感じることは、神様が用意してくれた、縁あって目の前に出てきた課題を、それぞれのできる範囲で、必死に懸命に取り組むこと、が最も重要なことだと考えています。

学生にとって、社会的に話題性があり、楽しんで没頭できることであれば、電気自動車だろうがLEDだろうが、喜んで取り組みます。

学生も喜びますし、それらの技術を求める企業の方々も喜びます。

そうやって、懸命に取り組んで、喜びを分かち合う、プラスの波動の一つ一つが、地球の未来を破壊するとは、とても考えられないのです。


私たちパワーエレクトロニクス研究室は、時代の要求に応え、自ら喜び、神様が今の時代に用意してくれた知の海の中を泳ぎながら、新しい時代の可能性を探るため、今後も活動を続けていきます。


来年もどうかよろしくお願い申し上げます。

皆様、どうか良いお年をお迎え下さい。


      山本 真義




パワエレ研に是非、応援のクリックを!
        ↓